ソーシャルメディアポリシー

東洋アルミニウム株式会社およびそのグループ各社(以下「当グループ」といいます。)は、YouTube、X(旧Twitter)、Blog、Facebook、Instagram、LINE、TikTok、Linkedin等(以下「ソーシャルメディア」といいます。)上において当グループが運営するアカウント(以下「本アカウント」といいます。)について、下記のポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定めております。本ポリシーの内容にご同意いただいた上で本アカウントをご利用賜りますよう、お願いいたします。

運営について

1.運営者:
当グループ
2.運営内容:
当グループの活動や製品に関する情報等、様々なコンテンツの発信
3.運営期間:
本アカウントおよび投稿内容は、予告なく運営を終了し、または削除される場合があります。

返信およびお問い合わせへの対応について

  1. 1.当グループは、本アカウントに対するコメントの全てに返信するものではありません。
  2. 2.当グループは、本アカウントに対するコメントやDMの受信管理を行っていないため、ユーザーにより投稿されたコメントやDMについてのお問い合わせ等に関して、お答えいたしません。
    当グループや当グループの製品に関するお問い合わせ、ご意見等につきましては、当グループのウェブサイト「お問い合わせページ」をご利用ください。

ご案内とお願い

  1. 1.当グループがソーシャルメディアにて発信した情報等は発信した時点の内容であり、その後、状況等により内容が変更されることがあります。
  2. 2.ソーシャルメディアにおける当グループの従業員が発信する情報等は、必ずしも当グループの公式発表や正式な見解を表すものではありません。当グループによる公式発表や正式な見解の発信は、当グループのウェブサイト、ニュースリリース等でご確認ください。
  3. 3.ソーシャルメディアにおいて、本アカウントの閲覧または本アカウントへコメントの投稿を行う等の本カウントを利用する者(以下「利用者」といい、当グループを除きます。)が以下のいずれかに該当し、またはそのおそれのある行為を行った場合、当グループの判断により利用者への事前または事後の通知を行うことなく当該コメント等の削除、アカウントのブロック等を行う場合がありますので、あらかじめご了承ください。
    • 法令または公序良俗に反する行為
    • 虚偽の情報発信
    • 誹謗中傷や侮辱的な行為
    • 差別的、性的、暴力的、政治的な表現
    • 当グループ、他の利用者または第三者の著作権、商標権その他の知的財産権、肖像権、プライバシーその他の権利を侵害する行為
    • その他当グループが不適切と判断する行為
  4. 4.当グループは、必要に応じて本アカウントに関して、他のアカウントをフォローしたり、他のアカウントの投稿に対して「いいね」ボタン等を押す、または当該投稿を共有し、その解除または削除を行うことがあります。また、当グループは、本アカウントをフォローしていただいた全てのユーザーをフォローするものではありません。
  5. 5.当グループ以外の第三者が発信している情報等は、当グループと一切の関係がありません。第三者が発信した情報等によって生じるいかなる損害、トラブル、紛争について、当グループは一切の責任を負いかねます。
  6. 6.当グループが本アカウントに掲載する情報等は、著作権法、商標法その他の知的財産に関する法律、各種条約やその他の法律で保護の対象となっています。特に当グループから明示的に許諾されたものを除き、当該情報等を非商業目的の私的使用その他法律によって明示的に認められる範囲を超える目的で利用(複製、改変、翻訳、翻案、アップロード、掲示、送信、頒布、販売等を含む)をすることは、著作権法等の法律により著作権侵害等の違法行為となります。
  7. 7.当グループは、本ポリシーを予告なしに変更することがあります。

準拠法・裁判管轄について

本ポリシーには日本法が準拠法として適用され、また、本アカウントに関して生じる紛争については大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。