ステンシェル®(SUSフレーク含有塗料)

概要
ステンシェル®塗料(ステンレスフレーク含有塗料)は、耐腐食性に優れたサビ止め塗料です。
酸、アルカリ、塩分など腐食成分に強い防錆力を持つ微細なステンレスフレークを含んだ樹脂膜を塗布することで、傷や腐食因子を遮断し、サビの発生を押さえ、長期にわたり素材を守ります。
※ステンシェル®は国土交通省 新技術情報提供システムNETIS登録番号を取得している新技術塗料です。
樹脂と強力に親和・接着したステンレスフレークの積層塗膜が、従来の重防食塗料と比較して優れた耐候性、耐食性、耐薬品性を発揮します。
-
- 1) 塗料樹脂の硬化中に、微細なステンレスフレークが平面上にいく層にも重なります。
- 2) 連続したステンレスフレークの積層膜が樹脂の中に形成され、しかも樹脂が固まることにより外力や水などの腐食性物質に強い強靱な塗膜が出来上がります。
-
硬く割れにくいといわれるアワビの貝殻は、虹色に輝く真珠層とよばれる層があり、薄い真珠アラゴナイト結晶の板が何枚にも重なった多重構造となっています。ステンシェル®塗料も同様に、ステンレスフレークによる多重構造が樹脂の中に形成されるため、強く強靭な塗膜となります。
特徴
特長
- 1. 防食性と耐候性に優れています。
- 2. 耐薬品性に優れています。
- 3. 耐摩擦性に優れ、強い力が生じる部分に使えます。
<その他の特長>
- ●スプレー・刷毛・ローラーなどでの塗装が可能です。
- ●基本カラーラインナップは12色あるため、使用場所等により選択できます。
- ●塗装工程の省工程化が可能で施工の省力化が計れます。
- ●耐久性が高いため、塗り替え時期が延びます。
用途
3つの塗装仕様
橋梁・鉄道桁・プラント・水圧鉄管・鉄骨・キュービクル、コンクリート型枠、ボルトなど、長期の防食性と耐候性を求められる場所に有効です。
試験データ
没水・塩水性試験
試験条件
- 1. 試験板:SS400ブラスト板
- 2. 試験塗料:
- 1) 一般塗装仕様 エポテクトタールフリー(SUSフレーク含有無し)
膜厚120μm×2回=240μm - 2) ステンシェル®塗装仕様 サビコナーズEタイプT-800
膜厚120μm×2回=240μm
- 1) 一般塗装仕様 エポテクトタールフリー(SUSフレーク含有無し)
参考:JISZ2371:2000 レイティングナンバー法による
[表]全腐食面積率によるレイティングナンバー | |
---|---|
全腐食面積率(%) | レイティングナンバー(RN) |
0.00 | 10 |
0.00を超え 0.02以下 | 9.8 |
0.02を超え 0.05以下 | 9.5 |
0.05を超え 0.07以下 | 9.3 |
0.07を超え 0.10以下 | 9 |
0.10を超え 0.25以下 | 8 |
0.25を超え 0.50以下 | 7 |
0.50を超え 1.00以下 | 6 |
1.00を超え 2.50以下 | 5 |
2.50を超え 5.00以下 | 4 |
5.00を超え 10.00以下 | 3 |
10.00を超え 25.00以下 | 2 |
25.00を超え 50.00以下 | 1 |
50.00を超え | 0 |
没水試験(レイティングナンバー法)
水道水浸漬(RT) 10,000時間 |
一般部 | カット部 | |
レイティングナンバー | ブリスター | 錆膨れ幅(mm) | |
一般塗装仕様 | 10 | 全面ブリスター | 5以下 |
ステンシェル®塗装仕様 | 10 | 無し | 0 |
塩水性水試験(レイティングナンバー法)
水道水浸漬(RT) 10,000時間 |
一般部 | カット部 | |
レイティングナンバー | ブリスター | 錆膨れ幅(mm) | |
一般塗装仕様 | 10 | 無し | 10以下 付近フクレ多数 |
ステンシェル塗装仕様 | 10 | 無し | 0 |
各種試験結果データ※全ての試験結果はこちらでご確認いただけます。
各種試験結果データはこちら採用実績
ステンシェル®採用実績例
箱根ガラスの森美術館

施行前
施行後
かんでんエンジニアリング福崎事業所(大阪市港区) 海岸沿いのキュービクル

富士川第2発電所 水圧鉄管
