人を知る

広範なフィールドで
活躍するエンジニアに!

エンジニア 小林 敬介
エンジニア
パウダー・ペースト事業本部
新庄製造所ユニット 設備チーム

小林 敬介

理工学部機械工学科卒業
2013年入社

学生時代、一からプログラムを組んで設計したロボット製作の経験が心に残っており、モノづくりの企業でエンジニアとして働きたいと思うようになりました。

日常生活で目にする身近なものから航空宇宙産業まで、あらゆる分野で使用されているアルミニウムの素材メーカーとして、高い技術力を武器に業界トップシェアを誇っている点に魅力を感じ入社を決意しました。

仕事内容

さまざまなアイデアを集約し、
最適な生産ラインの構築に取り組んでいます

主に「生産ラインの設計・改善」を担当しています。生産ラインを設計する上で重要なことは、安全と品質を大前提に、いかに効率よく生産できるかを追求することです。計画~工事~立上げまでの一連の業務の責任者として、オペレーターや関係各部署、工事を担う各業者との打ち合わせを綿密に行い、協力・調整しながら進めていく必要があります。机上で思い描いた自分の設計が形になり実際にラインが稼働し、良品質の製品が出来上がったときの喜びはとても大きいですね。さらに、オペレーターや関係部署から「作業がしやすくなった!」「便利になった!」と言ってもらえることにも達成感とやりがいを感じます。

そのほか、「生産ラインやユーティリティー設備の保全・保守・改善」「コストダウン活動」「生産性・安全性の向上」「DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進」「環境改善対策」など、製造現場を支える重要な業務を担っています。

私の部署は少数精鋭のチームワークの良さが自慢です。困難な課題や問題に対して、チーム一丸となって取り組む風土があり、とても働きやすい職場環境だと感じています。

エンジニア 小林 敬介

1日のスケジュール

08:30
出社したらまずはメールをチェックし、当日の予定を確認します。
09:00
朝一は工事現場の確認をします。工事の進捗や、本日の工事内容について業者と打ち合わせをします。
10:00
新設案件におけるレイアウトや配管系統図等を作成します。関係各部署と連携して、人の動線や作業効率を意識して設計するようにしています。
13:00
改善業務や突発故障の対応をします。現場からの依頼に対して迅速・柔軟に対応するように努めています。
16:00
投資内容の整理や、機器の選定・手配をします。投資案件におけるコストの算出・管理は重要な任務です。理想を追求しつつ、予算内に収めるように、工事管理に努めています。
17:25
退社

印象に残っている出来事

これまでにない、
新しい生産ラインの構築を実現しました

入社6年目、新庄製造所で初の試みとなる「自動に特化した生産ラインの設計」に取り組みました。それまで手作業で行っていた薬品の計量や投入作業をはじめ、洗浄作業、作業報告書の作成、回転数や滴下流量などといった品質に関わるデータの収集・管理などを完全自動化させるというとてもやりがいのある任務でした。

最重要課題は、これまでと同等以上の品質価値を担保するということでした。自動化したことで品質を下げてしまっては本末転倒。オペレーターを含め、多くの関係者と何度も検討を重ね、試運転を繰り返しながら、徐々に完成形へと近づけていきました。チーム一丸となってアイデアを出し合った結果、最適な生産ラインを構築することができました。

今後もデジタルテクノロジーを駆使し、自動化、省力・省人化を推進し、生産・作業効率をさらに向上させるために日々勉強中です。

今後の目標

グローバルに活躍できるエンジニアに!

私が所属するパウダー・ペースト事業本部はアメリカ、フランス、中国、インドに関連会社があり、新庄製造所はその見本となるグローバル中核拠点です。

入社3年目には中国、入社5年目にはインドでの業務を経験しました。グローバルに活躍するためには、英語力はもちろん、幅広い技術力と知識力を身に付ける必要があります。つまり、機械や電気などといったエンジニアとしての知識だけではなく、品質や生産技術などの製品に関する技術的分野を深めることも重要です。海外で経験した苦労や悔しさは、今でも仕事のモチベーションにつながっています。

スペシャリストではなくゼネラリストを目指し、より多くの経験を積みながら活躍の場を広げていきたいです。


エンジニア 小林 敬介

みなさんにメッセージ

就職活動をしていた当時、とにかく「人に会うこと」に重点を置きました。就職活動というとやりたいことばかりを追い求めてしまいがちだと思いますが、職種にこだわらず、いろいろな業界や企業の説明会、インターンシップに参加し、実際に働いている社員の方と接することで「この人達と仕事がしたい!」と思える企業を見つけてください。